セーフモードの起動方法とは?PCのトラブル発生したら、まず確認!

仕事でノートパソコンを使っていて、パソコンが起動しない・・・。電源は入るけどウインドウズが正常に起動しない、または再起動をずっと繰り返して困っていませんか?

そんな時には【セーフモード】で起動することで問題の修正ポイントがわかり、正常に起動できるようになる可能性もあります。そこでセーフモードの「起動」と「解除方法」について詳しく解説します。

そもそもセーフモードとは

一般的にセーフモードは、WindowsやMacのパソコンを立ち上げる際にシステムを稼働させるために必要最小限の構成で起動させることを言います。必要最小限の構成とは、パソコンの作業で最低限の機能やドライバのみを読み込ませることを意味します。そのためUSB接続された無線機器などは使用できません。

逆にいえば、OSのWindows(ウインドウズ)側に問題が発生したのか、それ以外の問題でトラブルが発生しているのか、その原因を切り分けることが可能です。

セーフモードはどんな時に使う?

診断の切り分け

通常、パソコンを起動させる時にとくに異常がなければ、わざわざセーフモードを使う必要はまずありません。セーフモードを使うのは、非常に特殊な状況の場合がほとんどです。

例えば、「OSが正常に立ち上がらなくなった時」や「ウィルスに感染の診断」などです。
複数回に渡って、OSが正常に起動しない時は、これ以上同じことを繰り返しても時間のムダになってしまう可能性もあります。

またハードディスクが機械的に故障した際などは、障害が悪化するケースもあるため、2、3回セーフモードを試しても変化がない場合、速やかに電源をOFFにして現状維持にまず努めることが大切です。

その他、セーフモードを使用するタイミングは、パソコンに明らかなトラブルが生じて正常起動しない時だけではありません。
「パソコンで作業は出来るけど、ふだんよりも動作が遅い」、または「全体的に重く感じる」時にもセーフモードで起動し、診断することもあります。セーフモードは所謂、「メンテナンスモード」と考えれば良いでしょう。

そのためパソコンショップや修理店などでは、パソコンの状態を診断する時に、「BIOS」の確認と同じく「セーフモード」が起動できるかどうかで、障害の診断を切り分けます。セーフモードはパソコンになんらかのトラブルが生じた時に使う機能、そしてメンテナンスの手段のひとつと心得ておくと良いでしょう。

セーフモードで起動すると通常とはどう違う?

セーフモードで起動すると、必要最小限の機能のみ利用することができます。つまり、正常に起動した時よりもパソコンの機能がミニマム化されます。

そのため、セーフモードで起動するとパソコンの画面は正常起動とは異なり、少し小さく表示されたり、画面の解像度が減少します。またOSにもよりますが、【セーフモード】とモニター画面の四隅などに表示され、通常モードと違うことを視覚的に認識できるようになっています。

セーフモードの起動で3つの注意点とは

①周辺器機の機能が縮小される

セーフモードでパソコンを立ち上げる場合、必要最小限のシステムで起動します。そのため、プリンターの印刷など一部の周辺器機が機能しなくなる場合があります。USB接続された機器などのドライバーを読み込まない事で原因を特定しやすくしています。

②常駐するソフトが無効となる可能性も

セーフモードで起動した状態で、インターネットに接続することは可能ですが、1つ注意点があります。セーフモードで起動すると必要最小限の機能で動作するため、常駐するウィルス対策ソフトが無効となる場合があります。正常に起動する時は、インターネットやメールをする時は、常にウィルス対策ソフトが働いています。

しかし、セーフモード起動時にはウィルス対策ソフトが機能しない可能性があります。インターネットやメールの送受信はしないのか無難です。

③OSによってセーフモード起動手順が違う

セーフモードの起動の手順は、手順があります。電源投入時に「キーボード上のファンクションキーであるF8キー」を連打し、「詳細ブートオプション」を表示させ、「セーフモード」を選択します。「BIOS」の起動方法とは違い、メーカーによる「ファンクションキー」の違いはありません。NECでも、東芝でも、DELLでも、セーフモードの起動手順は電源投入時に「キーボード上のファンクションキーであるF8キー」を押す必要があります。

OS別のセーフモードで起動する方法

セーフモードの下には「セーフモードとネットワーク」「セーフモードとコマンドプロンプト」があります。「セーフモードとネットワークを有効にする」を選択すると、インターネットの接続も可能です。しかし、セキュリティ面でのリスクをともなうので、注意が必要です。

特にウィルス感染が疑われる場合、このモードでの使用は厳禁です。また、その他にも「セーフモードとコマンドプロンプトを有効にする」は、コマンドプロンプトで操作を行う場合のみです。

①Windows7以前のOSで起動する方法

Windows7以前のパソコンでセーフモードを利用するには、「キーボード上のファンクションキーであるF8キー」でWindows拡張オプションメニューの画面からセーフモードを選択します。

尚、「F8キー」を押すのは、パソコンの電源を入れてからすぐにパソコン製造メーカーのロゴマークが表示されるタイミングです。F8キーは何度か連打する、またはしばらく押したままにします。

上手くタイミングが合わないと、表示されないので、特に始めてセーフモードを起動させる場合には、何度かチャレンジする必要があります。黒い背景色で画面上に「詳細プーとオプション」と表示され、数種類のメニューが下に出ます。その中から矢印キーでセーフモードを選択します。Enterキーを押すとセーフモードで起動します。

F8キーを押すタイミングがずれてしまうと、詳細プーとオプションの画面が出なくなります。そのような場合は、いったん電源ボタンを5秒以上長押し後、強制終了してから再び電源を入れてF8キーを押します。

②パソコンが起動中からセーフモードに切り替える方法

パソコンが起動している状況からセーフモードに切り替える方法はスタートメニューからセーフモード起動することです。
例えば、Windows8以降のOSでもっとも簡単で一般的によく使われる方法は、スタートメニューからセーフモード起動する方法です。

スタートメニューから「設定」を開き、「更新とセキュリティ」を選択します。左にメニューが表示され、「回復」を選択します。「PCの起動をカスタマイズする」の画面が表示されたら、その下の「今すぐ再起動」のボタンをクリックします。そこで、濃い青色の画面に変わり、「オプションの選択」から「トラブルシューティング」を選択します。

「トラブルシューティング」の画面から「詳細オプション」を選択します。ここで注意すべきは、その上の「このPCを初期状態に戻す」のボタンをクリックしないことです。これを選択すると、パソコンが初期化されてしまうので注意が必要です。

「詳細オプション」から「スタートアップ設定」を選択すると、Windowsのスタートアップ動作を変更できるようになります。「スタートアップ設定」から上から4番目の「セーフモードを使う」を選択して、右下の再起動ボタンをクリックします。パソコンが再起動すると、「スタートアップ設定」の画面が表示され、「セーフモードを有効にする」を選択します。その後、セーフモードの状態になります。

③コマンドプロトコルを用いる方法

とくにWindowsのバージョンに関係なく、どのOSでも共通した方法としては、コマンドプロンプトを用いる方法があります。この方法は、Windows XP以降のパソコンなら可能です。

この「コマンドプロンプト」は「詳細ブートオプション」から選択する方法と、パソコンが起動している状況で「プログラム」内にある「アクセサリ」の「コマンドプロンプト」をクリックし表示させる方法が一般的です。コマンドプロンプトを立ち上げたら、「msconfig」と入力し、セーフモードを選択すると再起動した後にセーフモードとなります。

ただし、コマンドプロンプトを用いる場合、セーフモードで作業した後に再起動しても、セーフモードが解除されることはありません。コマンドプロトコルでセーフモード起動した場合、これを解除するには、もう1度コマンドプロンプトを立ち上げる必要があります。セーフモードのチェックを外して再起動すればセーフモードが解除されます。

セーフモードを解除したい時の対処法は

セーフモードで起動する場合、電源を1度落とし終了後は自動的に解除されるので特に心配する必要はありません。また、セーフモードで起動した後に再起動を行った場合も、自動的に解除されます。そのため、正常時と同じような作業で、「シャットダウン」を選択し、終了してください。

セーフモードでも正常に起動しない時の4つの対策とは

Windows 10の起動失敗

※ Windows 10 で連続で起動に失敗した場合に表示される画面

そもそもセーフモードでも正常に起動しない時は状況としてはかなり最悪です。ここでは、主に「ウィルス対策ソフトでスキャン」、「アップデートの確認」、「スタートアップ修復」、「初期化リカバリ」、などの4つの方法について解説します。

①ウィルス対策ソフトでスキャンを行う

USB接続の外付けケース

セーフモードで起動しても、その後も再起動を頻繁に繰り返す場合は、ウィルスがまぎれ込んだ可能性が考えられます。時間はかかりますが、常駐するウィルス対策ソフトでスキャンを行うことをおすすめします。内蔵のハードディスクまたはSSDを取り外し、別のPCで認識させてチェックすることが一般的です。

この場合、USB接続の外付けケース(基盤付き)を用意しておく必要があります。また既にBUFFALO(バッファロー)やアイーデータ、ウェスタンデジタル製などの外付けHDDがある場合には、中のハードディスクを取り外して、ウィルス感染の疑いがあるHDDや障害発生したHDDに交換しチェックする方法もあります。

スキャンの結果、悪質なソフトやツールが検出されることもあります。それを駆除すれば、「パソコンの動作が重たかったり」、
「フリーズしやすい」、などのトラブルが片付くケースもよくあります。

不良セクターのチェック

但し、パソコンを購入後、4年以上経過するとOSが格納されたハードディスクやSSDも何らかの障害を抱えているケースがあります。良くあるトラブルの1つが『セクター不良』です。

この『セクター不良』はデータを記録している土台の区分けなので、正しくは論理障害ですが、データ復旧業者では物理障害または重度障害に区分されるケースがほとんどです。非常によくあるトラブルの1つで、購入後の年数が長かったり、データの作成と削除、または保存と上書き回数が多い、使用頻度が高いファイルなどがある場所で発生しやすい特徴があります。

②アップデートの確認

パソコンが正常に起動できない場合、Windowsのアップデートについて確認する必要があります。更新プログラムが随時インストールされてはいても、一部のデータがインストールできていない可能性もあります。それが原因でシステム上のエラーが生じる可能性が考えられます。

また、逆にWindowsのアップデートが原因でパソコンが正常に起動できなくなるケースがあります。この場合のトラブルは更新プログラムの問題というよりも、記録メディア側の問題です。

例えば、上記同様に『セクター不良』が代表的です。特定箇所の読み込みと書き込みエラーにより、OSが正しく起動できなくなっています。

③スタートアップ修復

Windows Vista以降のOSには、スタートアップ修復の機能が標準装備されています。「トラブルシューティング」から「スタートアップ修復」を選択すると、修復作業に入ります。パソコンの状態によっては長い時間を要することもありますが、修復作業が完了したら通知画面が表示されます。

④最終手段としてパソコンのリカバリ

セーフモードななどあらゆる手段を試みても、パソコンの起動が正常に戻らない場合は、最終手段としてリカバリする方法があります。パソコンのリカバリを行うことで、購入時の状態に戻り、完全に初期化されます。これまでに保存したデータや常駐ソフトなどはすべて消失します。重要なデータは『別の外付けハードディスク』などに保存してバックアップをとっておく必要があります。

というのもパソコンユーザーの中には、データは平気だろうと思い、安易に『初期化フォーマット』や『リカバリ』を選択しまう人がいますが危険です。保存してあったデータは破壊されたり、ファイル名や保存してあった元の場所であるフォルダ名が消失します。データの削除以上に、データを破壊する行為がこの『リカバリ(メーカーの工場出荷状態に戻す)』作業であり、データ復旧業者に依頼しても調査費用を請求される区分になります。

内蔵メディアの記録領域すべてをスキャンニングする必要があるため、復旧の有無に関わらず、設備や技術者の配置、時間やコストがかかる反面、データの復旧成功率が低いためです。

「セーフモードの起動方法とは」の記事まとめ

パソコンが正常に起動しなくなると、ついつい焦ってしまうものです。とくに急ぎの仕事や時間がない時は相当にイライラしてしまう心理モードになりやすくなります。そんな時は、まずはパソコンの『セーフモード起動』が可能かどうか、診断することをおすすめします。

また「詳細ブートオプション」ではセーフモード以外にもいくつかの選択肢があるので、使用目的にあわせて選択します。

しかし、パソコンが正常に起動しない原因を自分で分析するのは、なかなか難しいことです。それは、例えセーフモードで起動できたとしても同じです。あらゆる方法を試みてもいっこうに改善されない場合は、パソコン修理のプロにまかせるか、まずはデータ復旧だけでも可能かどうか、データ復旧の専門業者に相談するのが賢い選択です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする